8月6日(日)は、土用の丑の日ですね。
今年は、7月25日と2回あります。
土用の丑の日と言えば、、、、
ジャジャジャ~~~~~ン!
「うなぎ」
めぐみ近くの旦過市場にも、うなぎがたくさん並んでます。
では、なぜ土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのでしょう?
先日のマクロビオティック中級認定講座で、
天野朋子先生からの情報をもとに調べてみました。
一番有力な説は、江戸時代のマルチ学者平賀源内氏が、
夏にうなぎが売れない鰻屋に頼まれ、
「“本日丑の日”という張り紙を店に貼る」
という平賀源内の発案が功を奏し、うなぎ屋は大繁盛になったそうです。
平賀源内のマーケティングに載せられた江戸時代の人々、
そして、現在までそれがずっと、続いている。。。。
ビックリして、最初は信じられませんでしたが、
ネットで検索してみると、次々と情報がでてくるので、
かなり信憑性が高そうです。
実は私は、夏にうなぎを食べると胸やけして、
気分が悪くなることもあったので、
もう長いこと、うなぎは食べていませんでした。
なので、この話を聞いて、納得!!
夏は、脂っこいうなぎが売れないから、
何とか売ろうとしてマーケティングして大成功。
でも、身体は正直だから、
うなぎを食べると、何となく不調を感じてしまう。
そんな私みたいな人がいる訳ですよ!!!
めぐみでは、
「土用の丑の日のうなぎ」にあやかって、
「うなぎ蒲焼風のレンコン揚げ」をお出ししています。
香りが良い、「朝倉山椒」を振りかけて、
お召し上がりくださいませ。
0コメント