7月19日20日に行われたマクロビオティック中級認定講座@天野朋子
陰陽五行入門講座
季節のめぐみを味わい、心と体の健康管理に活かす
下降・安定のエネルギー
土用について学びました。
個人的には、
土用の丑の日の起源。
江戸時代に平賀源内が、知り合いの鰻屋に頼まれて、
夏には脂っこい鰻が売れないので、
「本日丑の日」という貼り紙を提案し、
おかげで鰻屋は大繁盛したとのこと。
「うしのひ」の「う」にちなんだ「うなぎ」
これが200年も続く土用の丑の日のうなぎの起源?
ビックリしました。
「土用の丑の日」「平賀源内」で検索してみて下さい。
今回の講座では、
土用には、身体をいたわる優しい食べ物を食べて、
激しい運動などせずに、静かに過ごしましょう、
という内容でした。
昨日からの夏土用。
気温の変化も激しいし、天候も不順。
静かに過ごしたいし、
土用の丑の日に鰻のような脂っこいものは、控えたいと思いました。
今回のメニューは、
◇もちきびと甘栗入りごはん
◇ひよこ豆のチャウダー
◇あらめとかぼちゃのパウダー
◇キャベツの温野菜サラダ 豆乳ドレッシング
◇かぼちゃの白玉団子
0コメント